人間性を磨く15の方法
人生は「より幸福に生きる」と言う絶対的な目標が誰にでもあると思います。
それには人間性を磨く事が必要不可欠です。
人間性を磨く事で対人関係や、仕事、恋愛など、様々な出来事を好転させる事が可能になります。
しかし、その方法についてはかなり漠然としているので、具体的に何をどうすれば良いのかは人によりますし、曖昧です。
ここでは、代表的な例を取り上げてみましたので、どんな方法があるのかを一緒に考えていきましょう。
人間性を磨く!
短所を長所に変える
基本的に短所の無い人間はいません。
自分でも理解している明確な短所がある場合は、そこを改善して、長所にする事によって、自分の人間性を高める事が可能になります。
短所がハッキリとわかる場合は比較的簡単に取り組む事が出来ます。
良いところを伸ばす
短所とは対象に、自分の長所を伸ばす方法です。
自分の長所はいわば個性ですが、ここを、圧倒的に伸ばして行く事で、他者には無い絶対的な魅力を生み出して行きます。
長所を伸ばす事によって、絶対的な信頼を得られるようになります。
人格を磨く
教養・知識を身に付ける事で人格を磨く事が出来ます。
人間性とは個性でもありますが、多くの人は自分の性格は簡単に変えられない事を知っています。
しかし、そいういう問題も、教養や知識を身に付ける事によって、上手くカバーして行く事が可能になります。
自分を磨くこと
自分を磨く事というものは、人間性を磨くと同じような意味になりますが、自分を磨く・内面を磨く事によって、人間性も同じく磨く事が出来ます。
外見・内面、両方を磨いて行く事で、結果的に人間性も磨かれて行きます。
良い本を読み、考える事
本物の良書を読んだ後は、「もっと早くこの事実を知っておきたかった」、「読んだことで人生が変わった」と思える程の素晴らしいものがあります。
本を読むという事は、その人の考え方・生き方・人間性を理解するという事でもありますので、自分には思いつかない事を考えされられる事で、色々な思考が出来るようになります。
知識を得る事で、人間性も磨かれます。
良い人間と沢山付き合う
良くビジネス書でも、四六時中愚痴をこぼしているような非生産的な人間は、悪影響しかないから、近づかない方がプラスになります、かわりに、思考を巡らせ、楽しく生きてる良き人間と沢山交流するようにしましょう!という事が書かれていますが、これは本当にそう思います。
類は友を呼ぶと言う言葉がありますが、悪い付き合いはどんどん周囲を巻き込みます。
逆に、良い人間・向上心のある生産的な人間は、近くにいるだけでも良い刺激になり、自分自身のモチベーションアップにも繋がります。
思考パターンにも影響を及ぼしますので、「ああなりたい!」と憧れる良き人間には、積極的に近づいて行くようにしましょう。
自分に厳しく、努力する
人間性を磨くには、自分に厳しく、努力を惜しまないという姿勢がとても大事になって来ます。
人間は基本的に皆一様になまけものと言われています。
ですが、そんな中でも頑張る人もいれば頑張らない人もいて、多種多様です。
怠けていない人は皆頑張っています。
誰でも頑張り、努力する事は出来ます、かつての人生を思い返してみれば、死ぬ気で頑張っていた時期が必ずあるはずです。
その時どうして頑張ることができたのかを考えてみると、自分のやる気スイッチの発見に繋がるかもしれません。
他人の出来事を自分の出来事として考えてみる
人に優しく出来る人は、他人の気持ちをきちんと考える事が出来る人です。
これが理解出来ていないと、相手の思っている事も理解できず、色々なトラブルの原因になってしまう事もあるでしょう…
コミュニケーションにも必ず必要な要素です。
時には色々な人になりきって、思考を張り巡らせてみるとより共感出来る事が増えるでしょう。
正反対の意見に耳を傾けてみる
長い人生生きていれば、ある程度の思考が形成されてしまっているので、それは納得がいかない!全く理解出来ない!という事も沢山あります。
ですが、それらを全て反発したままにしておくと、いつまでたっても自分自身の成長には繋がりません。
感情で反発してしまうような事でも、ワンクッション置いて、理解出来るまで耳を傾けてみると人間性が向上するかもしれません。
これを続けていれば、相談を持ちかけて来る人間も増える事でしょう。
包容力を育てる
穏やかな老人を想像してみると良いかもしれません、何事にも動じず、どんな時でも穏やかに許して受け入れてくれます。
老人だからって皆がそうだとは限りませんね。
そうなれるように、いつでも穏やかな心でいられるように日頃から心がけていると、本当に何にも動じない穏やかな人間性が形成されるかもしれません。
常識性を育てる
常識性を育てる事によって、自分が色々な人に受け入れられる事が出来るようになります。
ちょっと変わった所や、人とは違う意識を強く持っていると、常識が無く、一般社会で受け入れにくい、浮いた存在となってしまいます。
若い頃は若さゆえにという事で済みますが、大人になってもそのままだと、アダルトチルドレンとも言われかねません…
最低限の常識性は身につけておきたい所です。
方法は、こういう時はどうするんだろう?と、周囲の人に興味を持ち、良く観察してみると良いでしょう。
多くの人に愛される性格を作る
なぜか、だれにでも愛される人間って居ます。
そういう人間は、自分にシッカリ芯があったり、人間性が優れている場合が多いです。
他人に成り代わる事はできませんので、真似はしなくても良いですが、なぜ愛されるのだろうか?と思案してみたり、コミュニケーションをとってみると理由が掴めるかもしれません。
身近にいるだけで沢山影響も受けられます。
これもかなりプラスです。
苦手な人と仲良くなれる工夫をする
苦手な人とはついつい距離を取ってしまいがちです。
出来れば接触したくありませんが、自分の苦手が克服出来たら、弱点を減らす事が出来ます。
時には避けてばかりでは無く、どうすれば上手くやっていけるのだろうか?と考えてみても良いと思います。
考えてるという想いが相手にも上手く伝われば、向こうも何か変わるかもしれません。
苦しいこと・困難な事を乗り越える
苦しい事は人を成長させる事が出来ます。
映画やマンガでも、主人公が大変な困難に見舞われますが、それを乗り越える事で、ひと回りもふた回りも大きく成長しますね。
これをヒントに困難に立ち向かって行きます。
と言っても、普段の生活では困難は無いかもしれません。
なので、苦しい事が起きた時は、逃げずに、困難に立ち向かい、必ず克服する!と普段から言い聞かせておきましょう!
困難はある日突然やってきますからね。
ボランティア活動をする
行動としては、これが一番人間性を磨く中では積極性が高いですね。
ボランティア活動をする事で、無償の愛を捧げる事がどんなものかを知れる機会を得る事が出来ます。
無償の愛って、例えば家族や恋人、友人の間にはあるかもしれませんが、いきなり他人に無償の愛を捧げる事は普通はありません。
こうしたものを経験する事によって、人の笑顔の為に働くという事はどういうものかを感じる事が出来きます。
これは他人を思う利他思想ですから、利己主義が当たり前の現代社会においては、かなり人間性を磨く事に繋がると思います。
ボランティアまで行かなくとも、はじめは、子供の頃にやっていた、小さな親切運動などでも良いかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
人間性を磨くと言っても、意外と重要なのは他人にどうするかであったり、自分一人では出来ないものが多いという事に気が付くと思います。
また、あなたが人間性を磨きたいと思った理由というのも、そういった対人関係から生まれた事なのかもしれません。
これを良い方向に持っていくには、やはり他人の目というものが必要で、他人と積極的に関わって行く以外に改善方法は無いと思います。
ここで紹介したもので、取り組めそうなものがあったら実践してみて、受け身な人は、はじめは驚かれるかもしれませんが、頑張って自分からアクションを起こして、いつでもどこでも誰とでも上手く行く人間性を育てていきましょう!
関連ページ
- 効果的な自分磨き方法を5つ紹介
- 答えを探すサイト
- やる気が出ない何もしたくない時の11の対処法!
- 答えを探すサイト
- カテカテ1
- 答えを探すサイト